foreign_lg 版 (精华区)

发信人: supernerd (clair de lune), 信区: foreign_lg
标  题: 渋谷 (しぶや)
发信站: 听涛站 (2001年05月22日01:19:02 星期二), 站内信件

鎌倉o室町o戦国時代に武蔵国には、源氏の家人として功があった武蔵武士が地方豪族
として住んでいました。そのため、渋谷にもいくつかの鎌倉道が通じていて、中央の
新しい文化の伝播や渋谷の開発も、この鎌倉道周辺から進んでいきました。
  渋谷の地域は、江戸市街の繁昌にともない、江戸の郊外地として代官や村役人の
支配をうけ、人々は名主の絶大な権力と五人組の連帯責任の中で生活していました。

 昭和三十年(1955年)ごろを境にして高層ビルが続々建設され、商業地区に加えて業
務地区といわれるオフィス街が生まれ副都心化が進みました。昭和39年(1964年
)のオリンピック東京大会を契機として、道路の新設や拡張があいつぎ、渋谷区の街並
みは大きく変わりました。渋谷駅周辺や原宿界隈は、ファッション関係の店舗や百貨
店などの新しいビルが次々につくられ、多くの人々が集まる一方、若者の街として賑
わいを見せています。
道玄坂
  江戸時代は宮益坂に街道筋の休息所がありにぎやかであった。道玄坂には大山道
に沿い渋谷道玄坂町があり周辺は田畑であった。渋谷氏の滅亡後、道玄がこの坂で盗
賊をはたらき、坂の名前が有名になった。
明治神宮
  明治神宮は大正四年(1915年)に建設地になり、明治天皇、昭憲皇太后を祀り、十
二万本の献木が自然の森となっている。参道の大鳥居は木造鳥居としては日本最大で
ある。北部は肥後熊本藩主加藤清正の屋敷であったが二代目改易となり、彦根藩井伊
家の下屋敷となった。南池は当時の庭園跡、樅の大木があって代々木と呼ばれたのが
地名の起源です。
ハチ公銅像
  今も昔も変らぬ渋谷駅の永遠の待ち合わせ場所。携帯電話片手にハチ公と共に待
ち人を待つ人々の姿は、増えるばかりだ。
  渋谷区大向(現o松濤1丁目)に住んでいた博士は、西ケ原農場試験場に出勤する
際に犬―ハチを同行し、いつしかハチは渋谷駅で博士の帰りを待つようになる。だが
、大正十四年(1925年)に上野博士が大学の講演中に、脳溢血で急死。一年ほど浅草の
親戚に預けられたハチは、その後、上野邸に出入りしていた植木職人の家に預けられ
、渋谷区役所近くの同宅から十年間、渋谷駅に通い続けて、帰らぬ博士を待つことに
なる。
Bunkamura
  音楽、演劇、美術、映像の各施設に加えてカフェレストランや物販施設を併せ持
ち、しかも東急百貨店本店という商業施設が隣接する、日本初で大規模の複合文化施
設。クラシックコンサートをメインに、オペラ、バレエなど異なるジャンルを一つの
空間で提供できるコンバーチブルホールとして頂点を極めたホール。「演劇はより音
楽的に。音楽はより演劇的に」をコンセプトに、さまざまな舞台表現のために生まれ
た劇場。タイトな客席空間が一体感と臨場感を演出する。

--
Pas a pas , on va loin.
※ 来源:·听涛站 tingtao.dhs.org·[FROM: 匿名天使的家] 
[百宝箱] [返回首页] [上级目录] [根目录] [返回顶部] [刷新] [返回]
Powered by KBS BBS 2.0 (http://dev.kcn.cn)
页面执行时间:0.981毫秒