foreign_lg 版 (精华区)
发信人: supernerd (clair de lune), 信区: foreign_lg
标 题: 長寿の国―ニッポン
发信站: 听涛站 (2001年05月22日01:38:33 星期二), 站内信件
100歳を超える双子(ふたご)のおばあちゃんとして人気があった「きんさん、ぎんさ
ん」の妹、蟹江ぎん(かにえぎん)さんが28日に、老衰(ろうすい)のため名古屋市(なご
やし)の自宅(じたく)で死去(しきょ)した。108歳だった。昨年1月23日、姉の成田きん
さんが107歳で死去した直後(ちょくご)には、一時的な呼吸困難(こきゅうこんなん)に
なった。自力(じりき)で歩くこともできなくなり、車いすで外出(がいしゅつ)してい
た。
昨年9月に日本の厚生省(こうせいしょう)が発表(はっぴょう)した「全国高齢者名
簿(ぜんこくこうれいしゃめいぼ)」によると、100歳を超すお年寄りは11346人で、最
高齢は鹿児島市(かごしまし)の本郷(ほんごう)かまとさん(女性)の112歳。男性の最高
齢は110歳の田辺定義(たなべさだよし)さん(川崎市(かわさきし))だった。医学(いが
く)、栄養学(えいようがく)の発達(はったつ)、日本食の伝統(でんとう)、人々の健康
への関心などが相まって、日本は世界でも指折りの長寿国(ちょうじゅこく)となった
。
日本人の平均寿命(へいきんじゅみょう)は戦後(せんご)五十年の間に約三十年も延
びてしまい、縄文時代(じょうもんじだい)、弥生(やよい)時代の日本人の推定(すいて
い)寿命は30-31歳で、明治(めいじ)時代は43歳(44 歳 カッコ内は女性)、大正(たいし
ょう)時代45歳(46 歳)、戦後1947年は50歳(54歳)、そして1994年にはなんと76歳(83歳
)となっている。
長寿というのは、複雑(ふくざつ)に入り組んだ社会(しゃかい)を形作る機構(きこう
)の最終結果(さいしゅうけっか)である。それは、安定(あんてい)した民主主義(みん
しゅしゅぎ)社会が努力(どりょく)して生み出してきたものである。そんなに急速(き
ゅうそく)に寿命が延びたのは石油(せきゆ)、石炭(せきたん)、原子力(げんしりょく
)などの莫大(ばくだい)なエネルギ-を使うことが可能となり、食料の供給(きょうき
ゅう)はもちろん、日常生活に(ちじょうせいかつ)や衛生(えいせい)、医療(いりょう
)に巨額(きょがく)の費用(ひよう)と資源(しげん)を使っているからである。
第二次世界大戦後(だいにじせかいたいせんご)、日本人の生活は平和(へいわ)で、
生命(せいめい)の危険(きけん)もなければ明日の米の心配(しんぱい)もあるまいし、
国民全体(こくみんぜんたい)の食生活(しょくせいかつ)が豊かになり、栄養のバラン
スがとれていることである。それから教育水準(きょういくすいじゅん)が高く、病気
に対する知識(ちしき)や衛生観念(かんねん)が広く普及したことである。また医療制
度(いりょうせいど)や医療サービスが充実(じゅうじつ)していることでしょう。
食事のことを考えてみると、日本の中では沖縄(おきなわ)県が長寿者(ちょうじゅし
ゃ)が多く、食生活のバランスも大変良いのである。それを東京(とうきょう)都で実践
(じっせん)して、果たして同じように長生(ながい)きできるか疑問(ぎもん)です。大
気汚染(たいきおせん)、ストレス、寒暖(かんだん)や乾湿(かんしつ)の違い等が身体
(からだ)に影響(えいきょう)を与える。東京で長生きするには、沖縄の食生活プラス
アルファが必要(ひつよう)ということになるでしょう。こう考えて行くと、長寿につ
ながる健康(けんこう)に良い食事とは、栄養のバランスもさることながら、生活環境
(せいかつかんきょう)、風土(ふうど)をも含めて考えることが大切だと言えるのでは
ないでしょうか。
第二次世界大戦後、日本の出生率(しゅっせいりつ)と死亡率(しぼうりつ)はかなり
減少(げんしょう)した。その結果、人口増加率(ぞうかりつ)はあまり変化(へんか)し
ていない。日本の人口は現在約1億2500万人である。人口構成(じんこうこうせい)は
15歳未満18%、15歳以上64歳までが70%、65歳以上が12%である。このことから、日
本は急速に高齢化社会に移行(いこう)していることがわかる。人口の高齢化の影響は
個人(こじん)レベルだけではなく、社会、経済(けいざい)に大きな影響をもたらす。
たとえば、生産年齢層による高齢者扶養(ふよう)の負担(ふたん)が増え、労働人口の
高齢化などである。したがって、老人問題(ろうじんもんだい)は今後、日本の最重要
(さいちょうよう)な課題(かてい)に数えられると言えるでしょう。
100歳以上の長寿者(人)
男 女 計
1964年 20 133 153
1988年 462 1,809 2,271
1995年 1,255 5,123 6,378
1996年 1,400 5,973 7,373
平均寿命 76歳 83歳
百歳以上の長寿者を県別に見れば、
1位沖縄県(22人)
2位高知県(19人)
3位島根県(16人)
4位熊本県(13人)
5位鹿児島県(12人)
長寿の秘訣
l 好き嫌いをはっきりし、ストレスをためこまない。 しかし、礼儀(れいぎ)正しく節
度(せつど)を保(たも)つ。
l 毎日を明るく、感情(かんじょう)豊かに楽しむ。
◆注解◆
厚生省(こうせいしょう)―相当于中国的卫生部。
世界でも指折り―在世界上屈指可数。
縄文時代(じょうもんじだい)―绳文时代是指公元前8000年~公元前300年。
弥生(やよい)時代―弥生时代是指公元前300年~公元300年。
明治(めいじ)時代―明治时代是指1870年~1911年。
大正(たいしょう)時代―大正是指1912年~1926年。
心配(しんぱい)もあるまい―不用担心。
食生活(しょくせいかつ)が豊かになり―日常饮食生活丰富起来。
栄養のバランスがとれている―保持营养平衡。
医療サービス―医疗服务。
プラスアルファ―加上若干的。
高齢化社会に移行(いこう)して―向老龄化社会过渡。
ためこまない―不要积蓄、不要积攒。
--
Pas a pas , on va loin.
※ 来源:·听涛站 tingtao.dhs.org·[FROM: 匿名天使的家]
Powered by KBS BBS 2.0 (http://dev.kcn.cn)
页面执行时间:0.873毫秒