foreign_lg 版 (精华区)
发信人: gutentag ( Bonjour && deeply in LOVE on the web ), 信区: foreign_lg
标 题: 《天声人語》 08月01日
发信站: 听涛站 (2001年08月07日19:33:44 星期二), 站内信件
【Bonjour && deeply in LOVE on the web】
发信人: hone (骤雨), 信区: Japanese
标 题: ■《天声人語》 08月01日
发信站: 饮水思源站 (Sun Aug 5 19:54:24 2001), 转信
■《天声人語》 08月01日
熱中症の歴史は古い。紀元前4世紀、アレクサンダー大王のペルシャ遠征軍も、そ
の対策に悩まされたそうだ。戦前の日本でも、南方に展開した軍隊や、汗の噴き出す
環境で長時間の作業をする製鉄所や炭坑で死傷者が相次ぎ、予防法と対策が研究され
てきた。
炎天下を避けて行動する。早めに水分や塩分を補給する。もし症状が出たら、風通
しのよい日陰で休ませ、氷などを首やももの付け根に当てて血管を冷やし、血液で体
温を下げる。そんな知識と心得があれば防げるそうだ。
にもかかわらず、毎日のように熱中症による死傷者が出ている。熊本県では野外活
動中の中学生が倒れ、埼玉県では林間学校の小学生を引率していた先生が亡くなった
。京都の高校では練習中の野球部員10人が病院に収容され、東京でも救急出動が相
次いでいる。
京都女子大の中井誠一教授の調べでは、お年寄りが入浴中に倒れたり、炎天下で車
内に置き去りにされた幼児が亡くなったりする事故まで含めると、毎年200人前後
が熱中症で亡くなっているそうだ。
犠牲者が多いのは、生活環境が改善されて、現代人の適応能力が衰退したからだと
いう説がある。国立スポーツ科学センターの川原貴部長は、例証のひとつに、普段か
ら暑い沖縄ではほとんど発生がなく、逆に、日ごろは涼しく、急に暑い日の訪れる東
北地方や、空調の行き届いた都市部で発生が多いことをあげている。
7月の東京は、真夏日が27日間で過去2番目、最高気温の38.1度は7月とし
ては過去最高だった。8月も暑い日が続くそうだ。
--
春が来た、春が来た、どこに来た。
山に来た、郷に来た、野にも来た。
※ 来源:·听涛站 tingtao.dhs.org·[FROM: 匿名天使的家]
Powered by KBS BBS 2.0 (http://dev.kcn.cn)
页面执行时间:0.907毫秒